エアモニ バイク
R1200RT 空冷DOHC には、タイヤウォッチを付けていました。
http://yohsan.blog.so-net.ne.jp/2010-12-18
タイヤウォッチは取り付けが大変で、電池が切れるとセンサーの交換が高いので、K1600GTLには付けませんでした。
そんなおり、エアモニ バイクが発売され、数か月前に付けようかと思ったのですが、K1600GTLには着かないと言う情報が有ったので、我慢していました。しかし、ネットを見ているとK1600GTLに装着できた情報があり、試してみることにしました。


モトラッド湘南の店長と、大丈夫か確認してみたら、フロントのブレーキキャリパーとのクリアランスが確保されていました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
(最近のメーカーHPでも取付可能車種になっています)

リアは、ぶつかるところがないので楽勝です。

取り付けるものが無くて遊んでいるナビゲーションステーにレシーバーを取り付け完了![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)

初期設定しなくても、ちゃんと空気圧表示、温度表示がされます。
でもね。説明書を読まないと色々な事がおきます。
その1.K1600GTLの空気圧は、前後共に2.9Barです。少しエアが抜けていて2.7Bar表示でした。
温まると2.8Barになり、空気圧上限のアラームが出ました。赤い光が眩しいです。
工場出荷時は上限2.8Barなので、もれなくアラームが出ます![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
その2.付けた後に、箱の中にネジが余ってますけど・・・ 安全のためのロック用ナットだそうです。
装着させて頂きました。
その3.前後のセンサーを逆に付けました。
A表示が前輪、B表示が後輪です。写真はしっかり逆です![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)
タイヤウォッチには無い、タイヤの温度が出るのは良いとこかな。後輪が先に温まるのが良く分かります。
でも、レースをしないのでタイヤの温度が出ても意味ないよな~(笑)
にほんブログ村

http://yohsan.blog.so-net.ne.jp/2010-12-18
タイヤウォッチは取り付けが大変で、電池が切れるとセンサーの交換が高いので、K1600GTLには付けませんでした。
そんなおり、エアモニ バイクが発売され、数か月前に付けようかと思ったのですが、K1600GTLには着かないと言う情報が有ったので、我慢していました。しかし、ネットを見ているとK1600GTLに装着できた情報があり、試してみることにしました。


モトラッド湘南の店長と、大丈夫か確認してみたら、フロントのブレーキキャリパーとのクリアランスが確保されていました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
(最近のメーカーHPでも取付可能車種になっています)

リアは、ぶつかるところがないので楽勝です。

取り付けるものが無くて遊んでいるナビゲーションステーにレシーバーを取り付け完了
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)

初期設定しなくても、ちゃんと空気圧表示、温度表示がされます。
でもね。説明書を読まないと色々な事がおきます。
その1.K1600GTLの空気圧は、前後共に2.9Barです。少しエアが抜けていて2.7Bar表示でした。
温まると2.8Barになり、空気圧上限のアラームが出ました。赤い光が眩しいです。
工場出荷時は上限2.8Barなので、もれなくアラームが出ます
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
その2.付けた後に、箱の中にネジが余ってますけど・・・ 安全のためのロック用ナットだそうです。
装着させて頂きました。
その3.前後のセンサーを逆に付けました。
A表示が前輪、B表示が後輪です。写真はしっかり逆です
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)
タイヤウォッチには無い、タイヤの温度が出るのは良いとこかな。後輪が先に温まるのが良く分かります。
でも、レースをしないのでタイヤの温度が出ても意味ないよな~(笑)
にほんブログ村


この記事へのコメント
R1200GS LCに着きますよ!
車用も有ります。
R1200RT空冷2009年に乗っています。
R1200RTは取り付け不可車両に名前が上がっていますが
何か情報をお持ちではないでしょうか?
エアモニ販売店の電話が繋がらず
お力をお貸し下さい。
こんにちは。
R1200RTは、エアモニのセンサーとキャリパーが干渉(接触)するので使用できません。
R1200RT 2010年に乗っていたころは、タイヤウォッチを使っていました。
残念ですが他の方法を考えます!
2009年式R1200RTですが
エアモニバイク、装置できました
フロントキャリバーのクリアランスは数ミリでしたが、テスト走行500キロしましたが大丈夫でした
あとは横向き装着なので
高速走行時に軸に変なテンション掛からないかだけ注意してみます
無事装着できたんですね。やってみる価値が有りましたね。